サン=フェリペ号事件と二十六聖人――秀吉の“弾圧強化”の真相に迫る

港に停泊する大型船と石造りの桟橋。曇り空の下で静かな海辺の様子。 0001-羽柴(豊臣)秀吉

1596年秋、土佐の浦戸(うらど)湾に漂着したスペインのガレオン船サン=フェリペ号。

波打ち際のざわめきは、のちに長崎・西坂(にしざか)の丘での処刑台へとつながっていく

――この連鎖を、物語の臨場と史実の解説で読み解きます。


サン=フェリペ号事件とは【1596・浦戸漂着の全体像】

どこで何が起きた?位置・時系列・関係者

  • 場所:土佐国・浦戸湾(現在の高知市桂浜周辺)。

  • 時系列:1596年にサン=フェリペ号が座礁 → 積荷の差押え・保全 → 交渉と訴訟上申 → 京都・大坂の政権中枢へ報告。

  • 関係者:長宗我部(ちょうそかべ)元親の家臣団・土佐側役人/スペイン商船の乗組員/豊臣政権。

  • 緊張点:積荷帰属や通商慣行をめぐる認識の齟齬(そご)、通訳を介した発言の真意不明確さ、そして中央権力の「秩序維持」への関心。

「宣教師が先に」発言は本当か【諸説】

  • 通説:操舵手が「布教が先行し、のちに軍が征服するのがスペインの常道」と豪語したと伝わる。これが秀吉の警戒心を決定づけた――という筋立て。

  • 留保点:一次記録の多くは伝聞回想に依拠し、通訳介在・誇張の可能性が指摘される。

  • 評価:〝外来勢力への不安〟を政治的に可視化し、強硬方針の口実(または後付けの正当化)として機能した可能性が高い。


二十六聖人殉教【1597・西坂の丘の真実】

誰が処刑されたか(内訳・年齢・宗派)

  • 総数26名

  • 構成フランシスコ会6名(スペイン人4、メキシコ人1(フェリペ・デ・ヘスス)インド・バセイン出身1(ゴンサロ・ガルシア))、日本人20名(うちイエズス会の三木(みき)パウロ・木挽(こびき)ディエゴ(帰入名:喜斎)・五島のヨハネ等を含む)。

  • 年少者12~14歳の少年3名が含まれ、信仰共同体の「家族性」と弾圧の苛烈さを象徴した。

行軍ルートと刑の方法【史料に基づく】

  • 逮捕・示衆:京都・大坂で拘束後、左耳の耳朶(じだ)を切る辱めを受け、晒(さら)しながら西下。

  • 移送:山陽・北部九州の街道を数百キロ行軍し、長崎へ。

  • 刑式:1597年2月5日、長崎西坂の丘十字架刑。磔(はりつけ)ののち、槍で刺殺(横一文字に貫く「横刺し」)が行われた。十字架上から三木パウロが説教したと伝わる。


秀吉はなぜ弾圧を強めたのか【三つの要因】

外交・貿易・宗派競合のトライアングル

  1. 外交・防衛:イベリア勢力の海上進出と対外情報の不足が、安全保障上の警戒を増幅。

  2. 貿易利益南蛮(なんばん)貿易は経済的な利益を生むため、全面禁絶は高コスト。〝交易を守りつつ布教を抑制〟という矛盾が政策を揺らした。

  3. 宗派競合イエズス会フランシスコ会の布教活動の可視性が増し、京都の壮麗な教会や行列が政治的儀礼空間を侵食したと受け止められた。

レーズ・マジェステ(王権侵犯)説の検討

  • 王権の威信:政権の象徴空間(京都・大坂)での〝越権的〟ふるまいは不敬(レーズ・マジェステ)と解される余地。

  • 限定的だが象徴的全国一斉禁教ではなく26名に限定した「見せしめ」は、政治コスト最小・効果最大の均衡策として説明できる。

  • 結論外圧の恐れ内政の威信回復が重なり、象徴的処罰の選択につながった。


徳川期の本格禁教へ【1614・元和の大殉教】

迫害の制度化と「隠れキリシタン」

  • 1614年禁教令:徳川幕府が全国的禁教を制度化。

  • 取締制度踏絵(ふみえ)寺請(てらうけ)制度・宗門改など、監視と同化の枠組みが整備。

  • 元和(げんな)の大殉教(1622):長崎を中心に多数が処刑され、「隠れキリシタン」の信仰形態が生まれ、近世を通じて継承されていく。


よくある質問(FAQ)

Q1. 二十六人は全員外国人ですか?
A. いいえ。日本人が20名外国人は6名(スペイン4・メキシコ1・インド出身1)。宗派はフランシスコ会イエズス会・在俗信徒が混在します。

Q2. 事件はすぐ全国禁教に直結しましたか?
A. 直ちに全国一斉禁教には至らず、「限定的だが象徴的」な見せしめの性格が強い。本格禁教は徳川政権(1614年)で制度化されました。

Q3. 当時の処刑方法と移送はどのようなものでしたか?
A. 十字架刑ののち槍で刺殺。逮捕者は京都・大坂から長崎まで行軍し、途中で耳朶切断などの示衆的処分を受けています。


参考文献と史跡案内(記念館・現地情報)

  • 『Nagasaki』(Encyclopaedia Britannica)――西坂の丘・殉教記憶の概説。

  • 『Kirishitan』(Encyclopaedia Britannica)――伴天連追放令から禁教政策の流れ。

  • 『The 26 Martyrs of Nagasaki』(長崎 二十六聖人記念館)――展示・名簿・年表。

  • 日本カトリック中央協議会/教皇庁関連資料――2019年教皇フランシスコの長崎訪問講話。

  • 高知地域の郷土史資料(浦戸・桂浜)――サン=フェリペ号漂着に関する地誌的解説。

現地に行くなら:西坂の丘・二十六聖人記念館(長崎市)浦戸湾(高知市)周辺の史跡パネルが手掛かりになります。

 

次に読むべき関連記事

慶長の役:秀吉の朝鮮再出兵はなぜ挫折したか—勝利なき遠征の真相を追う

タイトルとURLをコピーしました